2011年6月19日日曜日

踊るムステリアン 〜ルヴァロワ石核 RELIEFの視点移動〜

こんばんは。YOKOYAMAです。

先週はあちこちと車で移動をしていました。大震災で歪んだり崩れたりしていた高速道路も大分補修が進んで来たようです。出足の遅れている今シーズンもいよいよ動きだしの気配を感じます(希望込みですが)。

さて今日は、石器の3Dデータをいじってみます。
対象はネアンデルタール人の石器づくり「ルヴァロワ技法」の過程で生成される石核です。



モノを観る三要素については過去記事「3Dデータは考古学における「評価の拠り所」となり得るか?」で触れました。今回は、この三要素のうち「視線のベクトル」と「光線のベクトル」を固定した状態で「モノのポジション」を回転させていきます。



12カ所の「視線のベクトル」+「投影面」を以下のように設定し、「光線のベクトル」はそれぞれの投影面に対して、sun azimuth angle 315°、sun elevation angle 20°とします。

12 view points

それでは、以下、12コマのルヴァロワ石核を列挙します。


(1)  Levallois core / relief / view point : 0°
/ sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(2)  Levallois core / relief / view point : 30°
/ sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(3)  Levallois core / relief / view point : 60°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(4)  Levallois core / relief / view point : 90°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° 
(5)  Levallois core / relief / view point : 120°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(6)  Levallois core / relief / view point : 150°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(7)  Levallois core / relief / view point : 180°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(8)  Levallois core / relief / view point : 210°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(9)  Levallois core / relief / view point : 240°
/ sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(10)  Levallois core / relief / view point : 270°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(11)  Levallois core / relief / view point : 300°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°
(12)  Levallois core / relief / view point : 330°
 / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20°


「視線のベクトル」「光線のベクトル」「モノのポジション」からなる三要素の固定された関係を解放することにより、石核の概形や面構成が直感的に把握できるようになります。

次回は「直感的」から一歩踏み込んで、物体表面の微細な起伏を抽出する方法について、まとめたいと思います。

それでは。


0 件のコメント:

コメントを投稿