こんばんは。YOKOYAMAです。
さて、今日は石器のPEAKITをとりあげます。過去にルヴァロワ石核のレリーフ画像を紹介しましたが(踊るムステリアン)、今日はそのPEAKIT版です。
もとになる「3Dデータ」と「視点の展開方法」は以前のものとまったく同じで、「画像処理方法」だけを単独レリーフからPEAKITへと変更しています。ですから簡単に言うと以下の画像は「前回のレリーフ画像に開度画像をブレンドしたもの」となります(参考記事=PEAKIT ~開度演算による考古資料3Dデータの表現~)。
では、みてみましょう。
(1) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(2) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(3) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(4) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(5) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(6) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(7) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(8) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(9) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(10) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(11) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
(12) Levallois core / PEAKIT2 / view point : 0° / sun azimuth angle : 315° / sun elevation angle : 20° |
これらPEAKITとレリーフを比較してみてください。レリーフに地上開度を重合した効果がわかりますでしょうか。
後日、考古学的観察という場面において何がどのように異なるのか、さらに細部に焦点をあてて比較したいと思います。
それでは。
Yokoyama-san, this is a fantastic resource. Can I use your Peak-it picture(s) in one of my publications? What are your copyright limitations? I look forward to receiving an email from you (in Japanese if you like).
返信削除To Professor Barnes
削除I'm very glad for your message. I reply it by an email later.
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除